おはようございます。
新しい週の始まりです。
今週も体調管理に留意して充実した週にしたいものですね。
68人が犠牲になった中越地震から今日で19年。
夕方の午後5時56分、旧川口町を震源に発生。
旧川口で震度7、小千谷市や旧山古志村などでは、震度6を記録し、68人の命が奪われました(当加茂市でも、震度5弱を観測しました)。
12万棟を超える家屋が被害を受け、旧山古志村では「全村避難」を余儀なくされ、その後、山古志は地震の影響で人口減少が加速(地震の前は2168人が住んでおられたそうですが、10月1日現在で759人にとのこと)しているとのこと。
地震から19年を迎える中、人口の減少は大きな課題となっているそうです。
いずれにしても、災害の備えを改めて徹底したいものですね。
家具の下敷きになったり、落下してきた食器などでケガをしないために、家具の固定や配置の見直しも徹底したいですね。
〜地震に備えて命を守る『10のポイント』〜を見つけました。
https://www.tysogo.jp/kateinobosai/jishin_point10.html
会社でも、万が一の時の対応を共有したいものです。
さて、本日の致知出版『心が熱くなる365人の生き方の教科書』は、信楽焼陶工・神崎紫峰さんの“どうか主人の遺志を継いでください”です。
たとえ何事が起ころうと、一所懸命、誠実に生きてさえすれば、必ず道はひられる・・・とご主人を亡くされた奥様の言葉として紹介されています。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- いい言葉は人生を変える・・・
- 前工程、後工程とのコミュニケーション・・・
- 新潟のさくら開花予想は4月5日・・・
- 気づく・・・
- 坂道を登る・・・
- 常識をひっくり返す・・・
- そろばん・・・
- 人生が変わるサブスク・・・
- 人生の法則・・・
- さくらの日・・・