今日までが三が日ですね。
三が日にしてはいけない、6つのタブー(縁起が悪いこと)をネットでみつけましたので紹介いたします。
1.掃除をしてはいけない
お正月には、歳神(としがみ)様という神様が、福を持って家を訪ねてきてくれているので、掃除をして追い払うなんて、もってのほか! 福を払いのけることのないように。
2.刃物を使ってはいけない
「三が日に刃物など使わなければ、この1年を無事に健康で過ごせる(もし切ったりして怪我をしては大変!)」、「包丁で切ることは、縁を切ることにつながってしまう」、「三が日の間は包丁も使わないで休ませてあげる」など。
3.火を使う煮焚きをしてはいけない
煮焚きすると必ず灰汁(あく)が出るわけですが、この「灰汁(あく)を出す」が「悪く(あく)を出す」の意味につながるからのようです。
4.四足(よつあし)歩行の動物の肉を食べてはいけない
四足とは、漢字の通り、4本の足を持って歩く動物。「豚」「牛」「馬」が代表的。仏教の教えから来ている(殺生禁止)、天武天皇が僧侶の肉食禁止令を出したのが理由のようです。
5.ケンカをしてはならない
1年の運勢が決まる大事な時に争いなどして、悪い運気を植え付けたくないという考えからのようです。
6.お金を使ってはいけない
「年の初めにお金を使いすぎると、その1年はお金が貯まらない」という考えからのようです。
大事なのは、この1年浪費せず、お金の使い方を考え、先を見据えてしっかり計画するようにと深く心に戒めることのようですね。
元日からは初売りセールが始まるご時世ですが、少なくとも元旦は初詣のお賽銭までに留めておくのが無難・・・と、このサイトは締めくくられていました。
小さい頃、三が日の間はお金を使ってはいけないと言われていたのを思い出しました・・・。
≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- いい言葉は人生を変える・・・
- 前工程、後工程とのコミュニケーション・・・
- 新潟のさくら開花予想は4月5日・・・
- 気づく・・・
- 坂道を登る・・・
- 常識をひっくり返す・・・
- そろばん・・・
- 人生が変わるサブスク・・・
- 人生の法則・・・
- さくらの日・・・