今朝の日経新聞1面のコラム「春秋」です。
問題が生じたとき、5回の「なぜ」をぶつけてみたことはあるか。
そう著書の中で書いているのは、在庫を持たない「カンバン方式」の生みの親でトヨタ自動車の副社長を務めた大野耐一氏だ。
機械が動かなくなった場合に、どのように対応すればいいか紹介している。
▼なぜ機械は止まったか。ヒューズが飛んだためならそれはなぜか。
機械が滑らかに動かなかったからなら、なぜそうなったか。
潤滑油のポンプの調子が悪かったというが、どうしてか。部品の摩耗のせいならその理由は――。
ポンプに切り粉が入ったことを突きとめれば、ろ過器の設置という手がすぐ打てるというわけだ。
▼福島第1原子力発電所の事故から2年がたった。メルトダウン(炉心溶融)に至ったのは炉を冷却する重要機器が動かなくなったためだ。
ところが原因が完全にはわかっていない。
津波による損傷以外に、大地震の揺れはどう影響したのか。
別の要因はなかったのか。「なぜ機械は止まったか」に十分な答えが出ていない。
▼全国の原発で安全対策を徹底するために、そして原発再稼働への道筋をつけるためにも、事故の原因究明を進めることが大事だ。「原因の突きとめ方が不十分であると、対策もピント外れのものになってしまう」と大野氏は戒めている。
真因が見えてくるまで何十回でも何百回でも、「なぜ」を繰り返さなくてはなるまい。
何事にも、「なぜ・なぜ・なぜ・なぜ・なぜ・・」と、常に5回の繰り返しをしようではありませんか!
≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- いい言葉は人生を変える・・・
- 前工程、後工程とのコミュニケーション・・・
- 新潟のさくら開花予想は4月5日・・・
- 気づく・・・
- 坂道を登る・・・
- 常識をひっくり返す・・・
- そろばん・・・
- 人生が変わるサブスク・・・
- 人生の法則・・・
- さくらの日・・・