経営コンサルタントの石原先生のメルマガからです。
お客さんは”3種類”という内容です。
その3種類とは【見込客】、【ユーザー】、【顧客】とのこと。
・・・基本的に、会社というのはどういうスタンスでものを考えないといけないかというと、「大勢のためにうちの会社はない」と思わなければいけないのです。
「みなさんのために」、ではないのです。
お客さんの特定ができていないと、この「お客さん」という言葉の意味がわからなくなるから要注意です。
一般的には、お客さんの要望にこたえたほうがいいと言われていますね。
それは基本的にはいいことなのですが、「では、お客さんとはだれですか」ということです。
わが社の商品やサービスを喜んで買ってくれる人たちの要求に対してはこたえてあげなければいけませんが、見境なしにいろいろな人の要望にこたえたりするとどうなるかというと、わけのわからない会社になります。
お客さんに引きずられてしまって、会社の特徴がなくなります。
ところが、顧客を特定してお客さんの要望にこたえると、新規の事業も立ち上がります。
それは、「うちのお客さん」というのをきちんと特定していて、その人たちが望むことをやってあげるからです。
だからそこにしっかりとした需要が生まれ、ひとつの会社が新しくできたりということになるのです。
そして見込客という言葉の意味がわかったら、次は「うちの見込客はだれか」ということになるわけです。
車検のコバックが発展した理由のひとつに、「見込客の特定がずれていない」ということがあります。
ときどき、とんでもない勘違いをしている会社があって、「ここの会社の見込客はだれですか」と聞いたときにどう言うかというと、「生きている人みんなです」なんて答えが返ってきて、倒れそうになることがあります(笑)。
それで私が「本当にそうですか?」ともう一度聞くと、「すみません、間違ってました。これから生まれてくる人もいました」と言ったりするのです。
まったくわかっていませんよね(ーー;)
さて、コバックは工場をお店にして「車を持って来てくれたら安くていい車検をします」というビジネスをつくったのでしたね。
ということは、コバックの見込客はだれかというと、「車を持っている人みんな」ではない!ということです。
皆さんの会社の”お客さん”はだれですか!?
≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 前工程、後工程とのコミュニケーション・・・
- 新潟のさくら開花予想は4月5日・・・
- 気づく・・・
- 坂道を登る・・・
- 常識をひっくり返す・・・
- そろばん・・・
- 人生が変わるサブスク・・・
- 人生の法則・・・
- さくらの日・・・
- なやまない・・・