あの熊本・大分地震から5ヶ月が経過しようとしています。
災害復興は思ったより進んでいないようです。
昨日、研修のために熊本へ出張した際、お昼の期有形時間を使って、となりの益城町へ。
全壊した建物を取り壊して更地になっている場所がありましたが、まだ、そのときのままだと思われる倒壊した建物がいくつも。
あの2夜連続の地震の恐怖を目の当たりにした次第。
参加した研修会の主催者は、今回の研修会は震災復興の力になればと言うことで、雲間とでの開催。
そしてその参加費(100万円弱)は全額熊本市に贈呈・・・。
1日も早い復興を願わずにはいられません。
今日は、9月9日、救急の日。
厚生省(現在の厚生労働省)が1982年に制定。
「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せ。
救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日とのこと。
救急業務に携わっている方に心から感謝したいものですね。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 稼ぐ力は会計で決まる・・・
- 伝えるべきことはきちんと伝える・・・
- 自分はついていると思う・・・
- 嬉しいことが・・・
- 観桜会・・・
- 学びの1日・・・
- 加茂山一斉清掃・・・
- いい言葉は人生を変える・・・
- 前工程、後工程とのコミュニケーション・・・
- 新潟のさくら開花予想は4月5日・・・