今日は、発達した低気圧の影響で吹き飛ばされそうな強風の1日。
さて、新年度が始まり早2週間が経過。
新社会人もそろそろ会社になじみ始めた頃でしょうか。
定期購読してる雑誌に、伸びる人は聞き上手という記事が掲載されていました。
あるコンサルタントの方の記事です。
・・・私は、新入社員の研修を通じ、この人は伸びる、この人は苦労すると一定の基準で判断をしている。
半年から1年たてば、たいていはその通りになる。
これは新入社員だけでなく、中途社員の場合も当てはまる・・・
・・・見分け方は簡単で、「わからないことをわからないと聞けるかどうか」である。
新入社員向けに営業研修をしていると能力の差はほとんど無いことに気づく・・・
・・・良いスタートを切る人は例外なくわからないことや仕事の仕方など先輩に質問して懐に入り込むことが得意な人である。
逆に苦労する人は、自分で考えて何とかしようとする人である。
初めてやることで、求められる品質のものが経験のない状態で考えてできるわけがない・・・
・・・先輩が何に対してガッカリするのかと言えば、スピードの遅さである。
考えてから聞くのも、自分で やってみて使い物にならない場合でも時間のロスが大きい。
そうすると印象はよくなくなりたのもうと思ってもらえなくなる。
最初からいた人前にできるはずはないと先輩はわかっているため、スケジュールを確認して、要所、要所で連絡や質問をしてくれると先輩にかわいがられる。
もちろん、考えることをせず何から何まで聞くと、少しは考えて聞けと言われるが、自分の考えを踏まえて聞けば先輩は答えてくれる。
もし、叱られても、時間がかかった後に聞かれる方が印象は悪い。
聞くことが苦手な人には頭がいい人や頭がいいと思われたい人が多い。
スティーブ・ジョブズが「愚かであれ」といっているのもこのあたりからきているのだろう・・・
ぜひぜひ、聞き上手になりたいものですね。
≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- いい言葉は人生を変える・・・
- 前工程、後工程とのコミュニケーション・・・
- 新潟のさくら開花予想は4月5日・・・
- 気づく・・・
- 坂道を登る・・・
- 常識をひっくり返す・・・
- そろばん・・・
- 人生が変わるサブスク・・・
- 人生の法則・・・
- さくらの日・・・