本日、当事務所主催で、マイナンバー研修を開催させていただきました。
参加いただきました多くの皆様、本当にありがとうございました。
1500億円ともいわれる予算を咲いての国家事業。
定着させるには、これからが勝負のような気が致します。
1億2700万人の国民すべてに12桁の番号を付けて社会保障や税の分野等で来年1月から実施するこの制度の説明をわかりやすくお伝えさせていただいたところです。
10月5日以降、日本郵便の簡易書留でマイナンバーが5400万世帯に送られるという予定。
6年前の定額給付金の申請書類を送った際、25万通あまりが宛所にたずねあたらずとして差し戻されたとのこと。
番号が届けられるかどうかがこの制度の根幹を左右することになるといっても過言では無い事実のようです。
12桁のマイナンバーは、住基ネットの番号をもとにある一定の方法でコンピュータによって作り出されるとのこと。
マイナンバー・・・個人情報が盛りだくさんのため転送には対応していまい。
送付先は市町村となるそうですが、『地方公共団体情報システム機構』が全国民分を一括して送付するよていだそうです。
簡易書留便には、
①マイナンバーカードがクレジットカード大のおおきさで、封入されて
②その下に個人番号カードの申請書がついている形式に。
裏には4.5×3.5サイズの写真を貼り付ける欄が。
スマホで写真を撮影しオンラインでの申請も可能で、1月以降市町村役場で受け取りとのこと。
③返信用封筒と、
④説明書
も同封。
10月5日以降住民票にも個人番号が入るようです。
番号通知書を受け取れない場合は、住民票で知ることも可能となるわけてだすね。
あと、1ヶ月あまりで、マイナンバーが届き始めます。
届く前に各企業が行うべく準備を確実におこないたいものですね。
本日と同じ内容のセミナーを9月2日に開催いたします。
ふるってご参加いただければ幸いです。
https://www.yamanobo-zeirishi.jp/new/201508mynumber.pdf
≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 坂道を登る・・・
- 常識をひっくり返す・・・
- そろばん・・・
- 人生が変わるサブスク・・・
- 人生の法則・・・
- さくらの日・・・
- なやまない・・・
- 満開の桜のパワー・・・
- おもてなしの日・・・
- 横断歩道・・・