次は、先日届いたあるメルマガです。
・・・・・世界最古の企業は日本の企業である。
578年に創業された『金剛組』だ。
聖徳太子が生きていた時代から続いているというから驚く。
四天王寺の建立のため、百済から招かれた3人の宮大工。
工匠たちを招いたのは、他ならぬ聖徳太子であったという。
聖徳太子は、仏教と同じように、匠も受け入れたのである。
和の精神には、優れしものを受け入れる心の広さがある。
釘などの金物に頼らず、伝統的な技法を駆使する宮大工は、大工を志す者にとっては花形の仕事であろう。
金剛組で最も腕の良い宮大工のかんな使いは、ティッシュペーパーの3分の1の薄さで木を削るという。
平面の図面から立体感覚を描く彼らの仕事には一寸の狂いもない。
匠の技は、人間の能力がいかに素晴らしいかを感じさせる。
その素晴らしい能力は、本来、人間なら誰でも備えている。
その素晴らしさをどうやって引き出すのかが重要なのである。
それぞれ違った環境で育った木は、本来あるべき場所で100%の力を出すようだ。
文字どおり適材適所である。
工匠たちは、木の癖や素性を見抜く力を徹底的に叩き込まれる。
木と会話することができるかどうか、活かしきれるかどうか。
先を見通す目と心が、数百年の風雪に耐える建物を生む。
日本人が誇るべき先駆者の技を後世に伝える匠たち。
そこには、自然から学べる心の修養もあるだろう。
心の修養をし、謙虚に自然から学びたいものである・・・・・
世界最古の企業が日本の企業だったことは驚きですね。
大いに、自然から学ばせていただくことは多いですね。
≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 前工程、後工程とのコミュニケーション・・・
- 新潟のさくら開花予想は4月5日・・・
- 気づく・・・
- 坂道を登る・・・
- 常識をひっくり返す・・・
- そろばん・・・
- 人生が変わるサブスク・・・
- 人生の法則・・・
- さくらの日・・・
- なやまない・・・