不易流行・・・
不易流行の経営とよく言われるところです。
今朝21日の日経新聞「私の履歴書」で連載中の高田明さんが、述べています。
・・・不易流行という言葉がある。「不易」とは変えてはならない理念であり「企業は人の幸せに寄与するために存在する」という基本をしっかり引き継げる人にバトンタッチしたかった。そして、「流行」はめまぐるしく変化する時代の中で変化に対応できる力だ。変化への対応力は経験を引き継ぐ過程育成される。その意味で事業継承には、継がせる方にも覚悟がいる・・・
と、ご長男にバトンタッチする時の想いを語っています。
「不易流行」を広辞苑で調べてみると、不易は詩の基本である永遠性。流行はその時々の新風の体。共に風雅の誠から出るものであるから、根本においては一であるという。」と書かれています。
「経営」も調べてみると、「③継続的・計画的に事業を遂行すること。特に、会社・商業など経済的活動を運営すること。また、そのための組織。」と書かれています。
変わらないことが変わることであり、変わることが変わらないことでもあることになるようですね。
継続性と変革性・・・。
残し伝えるべきものはきちんと残し、変えるべきものは勇気をもって変えることによって、企業は継続することができるということのようです。
ゴーイングコンサーンを目指していきましょう!
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 前工程、後工程とのコミュニケーション・・・
- 新潟のさくら開花予想は4月5日・・・
- 気づく・・・
- 坂道を登る・・・
- 常識をひっくり返す・・・
- そろばん・・・
- 人生が変わるサブスク・・・
- 人生の法則・・・
- さくらの日・・・
- なやまない・・・