昨日22日は、冬至。
皆さん、カボチャを食べゆず湯に入りましたか。
冬至にかぼちゃを食べるのは金運を祈りためで、冬至に柚子湯)入るのは無病息災を祈るためだとか。
我が家では、カボチャの煮付けを食べ、柚子湯に入ったところです。
ところで、冬至が1年で最も昼の短い日という認識でですが、だからといって、1年で最も日の出が遅く、1年で最も日の入りが早いのではないようです。
・日の入が最も早い日は「冬至の半月ほど前」
・日の出が最も遅い日は「冬至の半月ほど後」
なのだとか。
意外ですね。
今日23日の日の出は6時56分。
日の入りは16時29分です。
国立天文台のホームページで調べたところ、
新潟での最も遅い日の出は、
来年の
1月2日~11日までの7時00分。
最も早い日の入りは、
12月6日~8日の16時24分でした。
ちょっと、意外でしたね。
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/dni/dni16.html
寒い冬を乗り切るためにも、カボチャや柚子湯は冬至だけではなく、これからもどんどん生活に取り入れたいものですね。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 満 37 歳のお客様+そのお連れ様1名無料ご招待・・・
- 体調管理を・・・
- 春野菜でリフレッシュ・・・
- 継続は力なり・・・
- ふくらはぎは第二の心臓・・・
- 体調管理の方法・・・
- セルフハグ・・・
- 秋バテ対策・・・
- 健康づくりハイキング・・・
- セブンがレジ横で紅茶販売・・・