ツイてる人、ツイていない人の思考の違いについてです。
またまた、本日届いた西田文郎先生のメルマガをご紹介いたします。
・・・・・ツイている人とツイていない人の大きな違いは、簡単に言ってしまえば 「プラス思考」か「マイナス思考」かというところにあります。
しかし、プラス思考はなろうとしてなれるものではありません。
実は、自分はプラス思考だと思っている人の中にも、「プラス思考のつもり」の人がたくさんいます。
なぜかというと、嫌いな上司を好きにならなきゃいけないと頭で思っても、そう簡単に好きになれません。
理屈でどんなに自分をだましても、好きじゃないという感情が邪魔をする。
それは脳の働きは、理屈よりも感情のほうが強いからなのです。
完全にプラス思考になるためには、「イメージ」「感情」「思考」の3つ全てをプラスにしなければなりません。
先に「イメージ」と「感情」をプラスにすることで「思考」は自然とプラスになってきます。
嫌いな上司に対しても、まず、あなたが持っているイメージをプラスにする。
嫌いな上司のいいところを探す、またノルマが達成できたときには、自分にごほうびといったように、その人や事柄を思い浮かべたときにいいイメージが浮かぶようにすればいいのです。
イメージをプラスにできれば、感情的にもプラスになり、自ずと完全なるプラス思考の状態になります。
ツイてる人は、どんな環境でも、どんな状況でも、プラス思考、プラスイメージ、プラス感情を常に維持している。
あなたもまずはイメージをプラスにするところから始めてみましょう・・・・・
「イメージ」と「感情」をプラスにすることで「思考」も自然とプラスになるとこと。
事実はひとつ。
であれば、何事もプラスらにとった方が、自身にとった方が何事も言い方向に行くというものですね。
ピンチはチャンス!
どんなときでもついている!
ですね。
≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 百日せき・・・
- 気持ちの良い挨拶・・・
- 朝食・・・
- 春の5K・・・
- 雪椿まつりパレードが復活・・・
- 稼ぐ力は会計で決まる・・・
- 伝えるべきことはきちんと伝える・・・
- 自分はついていると思う・・・
- 嬉しいことが・・・
- 観桜会・・・