今日は七夕。
子どもの頃、短冊に願いことを書いたり、七夕飾りを準備したりしたことを思い出します。
その短冊の色には、中国の思想家・孔子が礎を築いた五徳の意味があるそうです。
青や緑の短冊・・・・人を思いやる心の「仁」
赤の短冊・・・・・ 仁を具体化した感謝の「礼」
黄の短冊・・・・・誠実さや約束を守ることの「信」
白の短冊・・・・・私利私欲にとらわれない「義」
黒や紫の短冊・・・・・学業に励み向上を目指す「智」
子どものころ、何色の短冊に書いたかの記憶がありません。
“山口会計カラー”は、緑。
緑は、人を思いやる心の「仁」なんですね。
みなさん、短冊に願いを書くとしたら何をかきますか?
今夜は、晴れそうですね。
天の川を見つけたいと思います。
東の空で、ピークは21時から翌日明け方近くまでとのことですよ。
本日の致知出版『365人の仕事の教科書』は、松本明慶さんの“仕事でもらったスランプは仕事で返す”です。
何かスランプやストレスを抱えた時に、別の何かで解消するという行動を取るのが一般的なストレス解消法ですが、この場合結局はその仕事と向き合うことでしか解決・解消できないとりこと。
一時的に忘れているだけで、実際は消えることはない・・・
一つの道を究めていくには精進を続けていかなければならないが、そのためにはまず考え方を変えないとダメ。
考え方が変わると行動が変わる。
行動が変わると結果が変わる。
考え方を変えることの大切さを痛感した次第。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- いい言葉は人生を変える・・・
- 前工程、後工程とのコミュニケーション・・・
- 新潟のさくら開花予想は4月5日・・・
- 気づく・・・
- 坂道を登る・・・
- 常識をひっくり返す・・・
- そろばん・・・
- 人生が変わるサブスク・・・
- 人生の法則・・・
- さくらの日・・・