三が日も今日で終わり。
ネットを見ていたら、面白いものを見つけました。
お正月の三が日にはしてはいけない「タブー」があるのだそうです。
いくつか紹介いたします。
1.掃除はしてはいけない。
お正月には、歳神(としがみ)様という神様が、福を持って家に尋ねてきてくれているの で、三が日のうちに掃除をすると、福の神様を家から追い出してしまうから。
2.洗濯をしてはいけない。
水を使うとせっかく来てくれた「運」を流してしまうので、神様を水に流さないため、 水仕事は避けた方がよいとのこと。
昔は今と違って家事をするのもとても重労働でした。そこでお正月の三が日くらいはゆ っくりすごせるようにと掃除や洗濯などの家事をしないようにしたという説も。
3.刃物を使ってはいけない
縁を切るので、縁起が悪いそうです。
元日に包丁を使わないで過ごせるとその年は怪我をしないという言い伝えがあるとか。
4.お賽銭以外に大金を使ってはいけない
元旦にお金を使ってしまうと、その日から1年、財布からお金が出ていくようになるそ うです。
5.ケンカをしてはいけない
新年のはじまりからいさかいを起こしてしまうと、その年の間中ずっと人との争いが絶 えなくなってしまうからだとか。
喧嘩や怒りは悪い運気を呼び込みますからとも。
そういえば、子供の頃、両親から正月3日まではお金を使ってはダメといわれていたのを思い出しました。
しかし、元旦から大手百貨店を始め初売りと名売って福袋などの販売を始めていますよね。
思いを新たに一年をスタートしたいものですね。
≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- いい言葉は人生を変える・・・
- 前工程、後工程とのコミュニケーション・・・
- 新潟のさくら開花予想は4月5日・・・
- 気づく・・・
- 坂道を登る・・・
- 常識をひっくり返す・・・
- そろばん・・・
- 人生が変わるサブスク・・・
- 人生の法則・・・
- さくらの日・・・