昨日の論語についてです。
昨日素読した論語の中の一つを紹介いたします。
子曰く、
吾十有五にして学に志す、
三十にして立つ、
四十にして惑わず、
五十にして天命を知る、
六十にして耳順う、
七十にして心の欲する所に従えども、
矩を踰えず。
解説がネットに書かれています。
私は十五歳で学問に志した。
三十歳となり、自分の精神的立脚点を定めることができた。
四十歳で物事の道理がわかり、心の迷いがなくなった。
五十歳で天から与えられた自分の使命を悟ることができた。
六十歳で、どんなことでも理解できるようになり、自然に真理を受け入れることができるようになった。
そして七十歳になって、自分の意のままに行動しても、人の道を外れることがなく、道徳的法則にそむかなくなった。
この論語を素読して、謙虚さと素直さの大切さを改めて感じた次第です。
数日前、仕事以外で、ある所属する会のメンバーとのやりとりで、なぜ思いが相手に伝わらないのだろうというという場面があってのこの論語の素読。
その素読を行っての気づきであります。
学ぼうとする姿勢・良くしようという姿勢の大切さを改めて痛感したところです。
とかく、プライドや自己流が邪魔をするものですが・・・
謙虚な姿勢や意識は、変わり続けるためには大事な事柄。
まさに、人の振り見て我が振り直せ・・を痛感。
他人のことを自分の鏡として、自分を省みるようにしようと思った瞬間でありました。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 前工程、後工程とのコミュニケーション・・・
- 新潟のさくら開花予想は4月5日・・・
- 気づく・・・
- 坂道を登る・・・
- 常識をひっくり返す・・・
- そろばん・・・
- 人生が変わるサブスク・・・
- 人生の法則・・・
- さくらの日・・・
- なやまない・・・