事務所の今朝の朝礼で、当番のスタッフが「笑顔を大事にしていきたい」と職場の教養の輪読の後に一分間スピーチ。
その職場の教養の内容は、次の通り。
・・・友人が今近くの喫茶店にいるからこない?という呼び出しの電話があったため、すでに昼食をすませていたSさんは、その喫茶店に行き席に着くなり「ご注文は?」と店員に聞かれたことに対して、恐る恐る「私は結構です」と返事。すると店員は意外にも「かしこまりました」と笑顔でカウンターへ戻っていったとか。とても感じのいい店だなとうれしくなったSさんに、さらに店員はコーヒーをサービスで出してくれたそうです。Sさんが、その喫茶店の常連になったことは言うまでもありません。マニュアルも必要だが時にはマニュアル外の臨機応変さも必要でしょう・・・
一昨日も、ある方が、言葉と動作と表情は一体になって行動する、言葉は言霊、動作は心と連動する、体の動かし方で心に影響を与えると述べ、最後に、「表情は楽しいから笑顔になるのではなく、笑顔だから楽しくなる」と発言。
今年は笑顔をキーワードにしたいものです。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 前工程、後工程とのコミュニケーション・・・
- 新潟のさくら開花予想は4月5日・・・
- 気づく・・・
- 坂道を登る・・・
- 常識をひっくり返す・・・
- そろばん・・・
- 人生が変わるサブスク・・・
- 人生の法則・・・
- さくらの日・・・
- なやまない・・・
- 投稿タグ
- 経営