めっきり暖かくなりましたね。
春本番といったところでしょうか。
新潟県は、4月1日過去最多となる729人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。
1日当たりの感染者数として最多だった2月2日の700人を上回ったとのこと。
1週間当たりの感染者数で見ても1月下旬の流行「第6波」のピーク時を上回り、まん延防止等重点措置終了後の感染再拡大が鮮明となっています。
まん延防止等重点措置が解除され、春の行楽シーズンということもあり、旅行会社などでは早くも旅行の予約が増え始めているそうです。
今一度、感染対策を徹底して、日々気をつけたいものですね。
さて、今日の『365人の仕事の教科書』は、あまんきみこさんの“生と生を重ねて生きる”です。
あまんきみこさんは、数々の賞を受賞しファンタジーを織り交ぜた温かな物語を描き続けてきた児童文学作家。
三世代にわたるファンもいられるそうですね。
次は、あまんきみこさんの名言です。
“うつくしいものに出会ったら、いっしょうけんめい見つめなさい。
見つめると、それが目ににじんで、ちゃあんと心にすみつくのよ。
そうすると、いつだって目のまえに見えるようになるわ。”
うつくしいものを見つめると、肯定的な、長所ばかり見るような見方が心の習慣になり、そうすると、どんなものでも、うつくしく見えるようになる・・・ということのようです。
そんな生き方、いいですね。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 前工程、後工程とのコミュニケーション・・・
- 新潟のさくら開花予想は4月5日・・・
- 気づく・・・
- 坂道を登る・・・
- 常識をひっくり返す・・・
- そろばん・・・
- 人生が変わるサブスク・・・
- 人生の法則・・・
- さくらの日・・・
- なやまない・・・