大型連休明けの新型コロナ感染者数の推移が、気になる毎日です。
その感染予防のためにマスクが日常化しています。
マスク越しのコミュニケーションは、表情が読みづらく感情が伝わりにくいですよね。
先日あるサイトに、「マスクありでも笑顔が大事!」という記事がありました。
マスクありでも感情表現を伝えるために“笑顔”をつくることの大切さが書かれていました。
そのためには、
・目の形が三日月になるくらい思いっきり目尻を下げて笑う
・声をワントーン高く発声して、笑顔を感じさせる“笑声(えごえ)”を出す
・話し方はできるだけクリアに、聞き取りやすく
とのこと。
いちばんの基本は、目の表現からのようです。
アイコンタクトや目元の笑顔を意識しながら、日々を過ごすようにしてみたいものですね。
本日の致知出版『365人の仕事の教科書』は、竹田和平さんの“どういう会社が奇跡を起こすのか”です。
わくわく、楽しく、一所懸命、しかも社会のためにやったら、奇跡が起こる・・・
その奇跡は管理することなくなる・・・
毎日をわくわくで、かつ楽しく、そして一所懸命に、仕事をしたいものですね。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 伝えるべきことはきちんと伝える・・・
- 自分はついていると思う・・・
- 嬉しいことが・・・
- 観桜会・・・
- 学びの1日・・・
- 加茂山一斉清掃・・・
- いい言葉は人生を変える・・・
- 前工程、後工程とのコミュニケーション・・・
- 新潟のさくら開花予想は4月5日・・・
- 気づく・・・