その年に話題になった言葉に贈られる流行語大賞。
昨年の年間対象に選ばれたのは、ラグビー・ワールドカップたジェイミー・ジョセフ・ヘッドコーチが掲げた「ONE TEAM(ワンチーム)」でしたね。
昨日13日の社内新人研修で、グループとチームの違いについて一緒に考えさせていただきました。
辞書で調べたりすると、
グループは、特定の目的を達成するために集まった複数の人々。その業績は個々のメンバーの貢献の総和。
これに対して、チームとは、ある特定の目的のために多様な人材が集まり、協働を通じて、相乗効果を生み出す少人数の集合体とのこと。
チームはグループと違い、その業績は個々のメンバーの業績だけではなくかけ算として計り知れない結果に。
ぜひ、チームとして結果を求めたいものですね。
チームワークをよくしたいなら、まず「理想」を共有するといいと言われています。
当社も今年後半、あるべき姿を具現化して共有し、ワンワーチームで進んでいきたいと思います。
ワクワクしながら・・・
今朝の職場の教養は、「調和を図る」です。
調和を図るとは、個々人の力を引き出すことにつながると書かれています。
お互いの良さを引きだいたいものです。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 気づく・・・
- 坂道を登る・・・
- 常識をひっくり返す・・・
- そろばん・・・
- 人生が変わるサブスク・・・
- 人生の法則・・・
- さくらの日・・・
- なやまない・・・
- 満開の桜のパワー・・・
- おもてなしの日・・・