倒産寸前だったあのはとバスの再建の話は有名な話です。
その再建を成し遂げた宮端清次氏の社長就任から始まった「はとバス」復活劇。
顧客の声、従業員の声に応える体制づくりを皮切りに、社員自ら改善案を作る全社員サービス研修で意識を変える改革を推進。
社長や役員は自腹でバスに乗り顧客と同じ目線でコースを体験するなど、トップの率先垂範で社員に現場第一、顧客第一の心を築くことを実践。
そんな体験談を宮路氏に長岡の地にお出で頂き講演していただく機会に恵まれました。
ぜひ、多くのお客様に直接話を聞いていただければ幸いです。
次は宮路語録です。
「どんなに苦しくても、お客様サービス(商品)の質を落としたらだめだ」
「現状維持は破滅となる」
「価格より価値」の時代
危機感も、危機になって感じてももう手遅。順風満帆で右肩上がりの有頂天の時に危機感が持てるかどうか。
サービスの本質は100−1=0。これは商品もお客様も社員も100−1=0。一人でもあるいは一つでもお客様から不満・苦情が出たら、あと99頑張っても成果は0。
http://www.doit-fun.jp/shopping/goods_detail.php?id=4
宮路氏の講演会は、8月20日。
講演会の申し込みは当事務所まで。
詳しくは、下記をごらんください。
https://www.yamanobo-zeirishi.jp/new/
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
≪ブログランキングに参加していま〜〜す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆
≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 前工程、後工程とのコミュニケーション・・・
- 新潟のさくら開花予想は4月5日・・・
- 気づく・・・
- 坂道を登る・・・
- 常識をひっくり返す・・・
- そろばん・・・
- 人生が変わるサブスク・・・
- 人生の法則・・・
- さくらの日・・・
- なやまない・・・
- 投稿タグ
- 優れた経営者