最近、身近の人が認知症の症状が見え始めたというケースが・・・。
まわりの人の対応の大変さを痛感しているところです。
認知症になる前にできる予防を心がけたいものです。
今月届いた、ある雑誌に、
“老親も自分もこっそり判定 認知症チェックリスト10”
が掲載されていましたので、紹介いたします。
1個でも当てはまったら黄色信号だそうです。
1.ついさっき聞いたことをもう一度聞く。
2.子供の帰省の日時を忘れてしまうなど、日付がわかっていない。
3.臭いに鈍感になっている。冷蔵庫に腐ったものを入れっぱなしにしている。不潔なものを触る。
4.整理整頓ができず、部屋が汚くなっている。
5.料理の味付けが濃くなっている。
6.人の名前をいつまでたっても思い出せない。
7.仕事のダブルブッキングなど、今までしたことのない致命的なミスを繰り返す。
8.他人の前ではしっかりしているのに、身内に対して自分勝手になる。
9.幻覚や妄想がある。暴言や暴力が増えている。
10.徘徊をすることがある。
老化と認知症の物忘れとは違うとのこと。
あとあと一番楽なのは“元気なうちに老人ホーム”と締めくくっています。
しかし、コロナ禍の時代、施設にいったん入所すると、なかなか面会ができなくなるというものですよね。
普段から、認知症にならない用生努力を意識的にしていきたいものです。
ちなみに、認知症になりにくい生活習慣は、次の5つが上げられるようです。
1.食習慣 野菜・果物(ビタミンC、E、βカロチン)をよく食べる 魚(DHA、EPA)をよく食べる …
2.運動習慣 週3日以上の有酸素運動をする
3.対人接触 人とよくお付き合いをしている
4.知的行動習慣 文章を書く・読む、ゲームをする、博物館に行く など
5.睡眠習慣
心がけたいものですね。
≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- ワクワク・・・
- 百日せき・・・
- 気持ちの良い挨拶・・・
- 朝食・・・
- 春の5K・・・
- 雪椿まつりパレードが復活・・・
- 稼ぐ力は会計で決まる・・・
- 伝えるべきことはきちんと伝える・・・
- 自分はついていると思う・・・
- 嬉しいことが・・・