新潟県内では、激しいせきが長期間続く『百日せき』の感染者が増加しているそうです。
新潟の感染者数は“全国最多”で、新潟県はマスクの着用や手洗い・うがいなどを呼びかけています。
次はUX新潟テレビ21のニュースからとしてヤフーニュースに掲載されていた内容の抜粋です。
・・・国立健康危機管理研究機構の集計によりますと、4月6日までの1週間で報告された『百日せき』の感染者数は、新潟県は73人で“全国最多”でした。上越市の塚田こども医院では警戒を強めています・・・
・・・最初の約1週間は『カタル期』という普通のかぜに近い症状が出る。そこから熱が下がり、せきがどんどんひどくなる。最後にやっと息が吸えるような状態・・・
・・・塚田院長は、『百日せき』流行の原因として、数年続いた「新型コロナウイルス」の感染拡大が関係していると指摘・・・
・・・新型コロナの流行時は、みんなマスクや手洗いをして人との接触を避けていた。それによって色々な感染症をあまり起こさなくなった。ところが通常の生活に戻ったことで、再び色々な感染症が流行りだした。百日せきは数年間まったく出ていなかったので、今回大きい流行になった・・・
百日せきをネットで調べてみました。
百日せきは、百日咳菌に感染して発症する急性の呼吸器感染症で、咳が治まるまで約100日間と長い時間がかかることから、百日せきと呼ばれているとのこと。
手洗い・うがい・マスクの着用など意識したいものですね。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 春の5K・・・
- 満 37 歳のお客様+そのお連れ様1名無料ご招待・・・
- 体調管理を・・・
- 春野菜でリフレッシュ・・・
- 継続は力なり・・・
- ふくらはぎは第二の心臓・・・
- 体調管理の方法・・・
- セルフハグ・・・
- 秋バテ対策・・・
- 健康づくりハイキング・・・