円安が進んでいます。
けさの テレビのニュースに、「買い負け」という状況が起きつつあると。
海外からの海産物は特に顕著にこの現象が現れる予測も。
半導体・天然ガス・優秀な人材まで・・・。
魚がぜいたく品になる日が来るのでしょうか。
本日の致知出版『365人の仕事の教科書』は、牛尾治朗さんの“相手が自分を必要とする時は”です。
牛尾治朗さんは、ウシオ電機の元会長です。
・元気を出せ。人生に必要なものはイマジネーション(想像力)とカレッジ(勇気)とサムマネー(若干のお金)だ・・・
・自分は誰も必要としないけれども、相手が必要とする時は、その必要のために生きるのも一つの実存である・・・
「人間誰しも生きていれば思い通りにならないこともあるだろう。しかし、その時に自分の希望ばかりに固執するのではなく、相手の必要と期待に応える。それを自らの果たすべき使命と捉えることも、自分の一つの実存と言えるだろう。」という言葉が最後にかかれています。
サルトルの言葉だそうです。
印象的でありました。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ブログを書く励みになりますので、是非ご協力を◆ ◆ ◆ ◆ ◆
こちらの関連記事もおすすめです!≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- ワクワク・・・
- 百日せき・・・
- 気持ちの良い挨拶・・・
- 朝食・・・
- 春の5K・・・
- 雪椿まつりパレードが復活・・・
- 稼ぐ力は会計で決まる・・・
- 伝えるべきことはきちんと伝える・・・
- 自分はついていると思う・・・
- 嬉しいことが・・・