「作業」とは繰り返しの業務であり、誰が行っても大して変わらない業務でルーティンワークのことを言う場合が一般的です。
パソコンの入力業務は、実際に時間を掛けて経験すればするほど技術が向上し、スピードも早くなります。
「作業」は一定のマニュアルがあれば、判断することなく業務が遂行できます。このような業務は会社の業務の8割を占めていると言われています。
残りの2割が何らかの創造的な「業務」であり、判断を伴う「仕事」ということになのます。
この「業務」すなわち判断を伴う「仕事」は、会社の規模の大小に関係なく、社長自分自身が行わなければりません。
社長であれ、「作業」をせずにはいられない場合も多々あると思いますが、社長しかできない、いや、社長がやらなければならない「仕事」をもやらなければ、社員が行っているその「作業」すらムダになることも・・・・。
今こそ、経営者がしなければならない「仕事」の必要性が問われているときはないのではないでしょうか。
それも可及的速やかに・・・。
いよいよ、明日25日(土)、西田文郎セミナー「ツキと運を身につける成功セミナー」を開催いたします。
まだ、席に余裕があります。
どなたでもふるってご参加を!!
詳しくは、下記アドレスをクリック
https://www.yamanobo-zeirishi.jp/new/
◎●◎このブログを書く励みになりますので、是非・是非ご協力ください◎●◎
≪ブログランキングに参加していま〜す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑のマークを1日1回クリックを!!≫
≪ブログランキングに参加していま~~す。ベスト1も夢ではありません!ぜひ・ぜひ次の緑色のマークを1日1回クリックをしていただけたら幸いです!!≫
◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆ ◆ ☆ ☆ ☆ ◆ ◆
- 笑顔の日・・・
- 寒波に対する備え・・・
- 事業承継・・・
- おもてなし・・・
- 何のために働くのか・・・
- 世相をあらわす川柳・・・
- 運がよくなるマナー・・・
- 新月・・・
- 300万円の佐渡プライベート旅行・・・
- 建設的な言葉・・・
- 投稿タグ
- 経営